Focus On Methods - 試行錯誤して見つけた集中力を高めるメソッドたち

November 09, 2024

始めに

お久しぶりです、るんるんです。 皆さんは集中できないと悩んだことはないですか? 私は何度もあります。その度に何か Focus On Method (=集中するための行動) がないかと色々な方法を模索しました。 その中から、ある程度効果があったものを列挙して、さらにそれらを一つひとつ評価して行きたいと思います。 どうか最後までお付き合いください。

結論

最初に結論を申し上げると、

水を飲め

です。 どうしてこのような結論になったのか、読み上げて貰えればと思います。

判定方法

これから様々なメソッドをご紹介しますが、まずは判定方法について説明します。

  • オススメ度: 星3つで判定する。各項目の総合的評価
  • 手軽さ: すぐにできるか、時間をどれだけ要するか、特別なものが必要か、etc
  • 効果: 集中へどれだけの効果をもたらすか(筆者の経験)

ルールとしては、「異論は認めるが、あくまで異論」です。 では参りましょう。

Focus On Methods

運動

散歩やランニング、ジムなど。筆者は午前中の集中が切れたタイミングで行く。

オススメ度: ⭐️⭐️

手軽さ

運動の程度によるが、散歩やランニングなら、15~30分 ジムだと、行き帰り合わせて1時間ほどかかる 座っている椅子からわざわざ立ち上がって運動するのは、まぁまぁ腰が重い

効果

帰ってきてすぐにデスクに座ることで、1時間程度の集中が見込める 頭がリフレッシュされているのを実感できる

特筆事項
  • 言わずもがな健康的な副次効果が見込める

寝る

言わずと知れた、人間の最も必要な行為の一つ ここでは昼寝を対象とする

オススメ度: ⭐️⭐️⭐️

15分から30分を要する。 人によってはできない行為ではある(会社が積極的に導入すべきだと思うが...)

効果

効果は絶大。昼寝後の1~2時間はゴールデンタイム。

特筆事項
  • 眠たくなくても寝る
  • 寝過ぎは禁物

瞑想する

家族にやっているところを見られるとちょっと恥ずかしい、あれ

オススメ度: ⭐️

手軽さ

座って目を瞑るだけ。できるだけ作業する椅子ではない方が良い。 瞑想という行為自体、難易度が高い。 人のよっては1時間できるらしいが、超人だけである。

効果

そこまで集中力が増したと実感できなかった

特筆事項
  • 筆者流瞑想:
    • 目を瞑って、呼吸に集中する → 違うことを考えてしまう → 認識する → 呼吸に集中する
    • このサイクル
  • 目的は2つ
    • 自分が今何を感じているのかを認識する
    • 呼吸から思考が離れていることを認識して、引き戻す作業
  • こう見ると集中力を高めるのが目的ではないような気がする

場所を変える

移住のススメ

オススメ度: ⭐️⭐️

手軽さ

これは人による。 フリーアドレスを採用している会社ならできるし、そうでないならできない リモートでも、複数部屋があればできるし、ないならできない

効果

効果はかなり期待できる。家の中で場所を変えるだけでも、効果を実感できる

特筆事項

昇降デスク等を使用して、立ち作業に切り替えるだけでも効果がある

時間を決める

いわゆるポモドーロ・テクニック。25分作業5休憩のサイクルを回す。8時間勤務なら16サイクル。

オススメ度: ⭐️

手軽さ

アプリ等も出ているので、導入するだけで実行はできる

効果

最初のうちは実感できる。 だんだんダラける傾向にある ←自分が悪い

とりあえずやる

スマブラの父・桜井政博さんも紹介していた方法 →とにかくやれ!! 【仕事の姿勢】 始める際のハードルをとにかく下げるのがコツ

オススメ度: ⭐️⭐️

手軽さ

意識の腰を持ち上げるだけ。 始めるハードルをできるだけ下げる(e.g. 簡単なレビューの修正だけやる)

効果

意外とある。自分を騙せた人の勝ち

やることを決める

1日のTODOを決める

オススメ度: ⭐️⭐️

手軽さ

紙とペンがあれば良い。紙に今日やることを全て書き出すだけ。 タスクの粒度はある程度細かい方が良い。 作業中常に見えるところに置いておく。

効果

終えたタスクに線を引くたびにモチベーションが上がる。

特筆事項
  • パソコンや携帯、iPad よりも紙が良い
    • 紙は、常に表示されている唯一のデバイス(?)です
    • パソコンに ToDo を書き出しても良いですが、常に表示されている効果かなり大きいです
    • 自分はパソコンやiPad 等でもTODO管理を試しましたが失敗しました
  • 仕事終わりに残課題等を整理しておくと、次の日のこの作業がすごく楽になる

水を飲む

説明不要

オススメ度: ⭐️⭐️⭐️

手軽さ

水を飲むだけ 所要時間1分未満 家の中でも大きい水筒を持ち歩くと、なお手軽さが増す

効果

継続的な集中力が見込める。逆に水分不足だと集中できない。

特筆事項
  • トイレに行きたくなるが、これは散歩として捉えることもできる。
  • 腸や肌にもとんでもない効果をもたらす。

総括

如何だったでしょうか。

「水を飲む」をとにかくオススメしたくてこの記事を書きましたw

誰得ですが、今の私は以下のような感じで仕事を進めてます。 mermaid-diagram-2024-11-09-162754.png

何か参考なれば幸いです。 水を飲むは本当にオススメなので、これだけでも真似して頂きたいなと思います!